学研まなび動画プロジェクト
学研まなび動画プロジェクト

小学1年生にあなたの“夢中”を伝えるまなび動画を制作せよ!
部会の曜日・時間 | : | 毎週木曜日 20:00~21:30 |
---|---|---|
募集メンバー人数 | : | 20人 |
募 集 期 間 | : | 2023年11月20日〜2024年1月31日(最終締切) |
実 施 期 間 | : | 2023年12月21日〜2024年3月28日 |
studyの語源は、ラテン語でstudious(「夢中になる」という意味)。本当に学びになるのは、実は夢中になっている時間なのかもしれません。このプロジェクトでは、中高生になったあなたが今夢中なもの、もしくは小学生時代に夢中になっていたものを動画にして、小学1年生に届けようというプロジェクトです。つくった動画はなんと!学研の実際のサービスに掲載されます。だから本気で夢中を伝えてほしい。制作上の制約は、3分〜10分の動画であること、学研の本を1冊取り上げること。ジャンルはなんでもOKです。夢中を表現したいあなたの応募、待っています!
学研さんのサイトで紹介してもらえる!という大きなゴールを目指して、小学1年生に楽しんでもらえる動画を企画・制作した。
当初は動画の内容をGakkenの本と紐づけるというルールにしていたが、
途中、動画を学研の担当者さんに見せていくうちに「自由にいこう」と方針転換。
最後はより個性あふれる動画シリーズが完成した。
-
レオパのうた -
アームくん、なにしてん? -
漢字アニメ

おと
中2(当時)
自宅で飼っている、レオパことヒョウモントカゲモドキの動画を作りました。
うちのレオパは、とってもどんくさい。でもそんなところが可愛いんです。
小学1年生にレオパの可愛さを伝えたい。
そこで、
「レオパがどんくさかわいくて♩、へっちゃらへっちゃららんらららん🎵」
というオリジナルの歌を小4の妹に歌ってもらって、
その歌にのせて、レオパの日常のシーンをカット割りで動画にしました。
とっても可愛い動画になりました!

りゅうき
大2(当時)
現在SFCのロボットの研究室に所属しています。
そこで、小学1年生にロボットアームの面白さを伝える動画を作りました。
普段ミュージックビデオなどプロの撮影者として活動しているので、映像のクオリティには自信がありましたが、子ども向けの演出ははじめてだったので、見せ方やナレーション・SEなどを工夫しました。
最終的に、アームくん、なにしてん? というアームの動きのみを抽出してなんの動きかをあててもらう動画にしました。かなりシンプルにいい感じにまとまったと思います。

ミッションの理解
まずは学研の方からサービスの概要と求められる動画のポイントをレクチャーしてもらいます。教材づくりで何が大切かなどもプロから吸収しましょう。

企画/制作
自分自身の“夢中”を探りながら、それを小学1年生に動画でどうやって伝えていくのか企画を練ります。練った企画をもとに、映像表現を学びながら動画化していきます。

フィードバック
実際に小学生にウケるのか、学研が求める動画のクオリティになっているのかを確かめながら完成に向けて進んでいきます。

世の中にリリース
2024年春に世の中にリリースすることを目指します。中高生ならではの“夢中”の爆発とプロ並みのクオリティに仕上がる楽しさ、両方が味わえるプロジェクトです。


(株)Gakken
学び基幹サービス開発課

佐藤史弥さん
2016年に(株)学研プラス(現・(株)Gakken)へ入社し、小中学生向けの算数・数学学習参考書・ドリルの編集部に配属。編集者として手がけた『5分で論理的思考力ドリル』シリーズは累計20万部を突破。現在は(株)Gakkenにて、小学生向けの動画配信事業の立ち上げに従事。
○メッセージ
みなさんは、小学生の頃に何にハマっていましたか?
私たち学研では、国語・算数・理科・社会・英語などのいわゆる「お勉強」の本から、図鑑や読み物、絵本や科学キットなど、数多くの子ども達向けの本を作っています。小難しい本からおふざけ満載の本まで種類は多種多様ですが、いずれの場合も私たちを突き動かすものは、「私たちがハマっている・ハマっていた○○を、子ども達に伝えたい!」という情熱です。
来年より、その情熱を「動画」に注ぐ、新しいサービスをスタートしようとしています。ぜひ、みなさんの力と情熱を貸してください!

星功基
ファシリテーター
こうきという名前は、好奇心の好奇なんじゃないかと言われ、そうかなあと照れた経験あり。15歳のときに魅せられた銀閣寺の美しさの謎を、今も、建築・アート・脳科学・日本文学など様々な角度から探究し続けている。ダジャレ好き。a.schoolでは「なりきりラボ」企画制作から新商品のプロトタイプ開発まで、縦横無尽に活躍中。// 慶應SFCの佐藤雅彦研究室にてピタゴラスイッチ等の制作に携わったのち、ベネッセ進研ゼミ中学講座にて理数教材の開発などに従事。「文字とことばのデザインユニット・二歩」として2019年11月にはじめての絵本を刊行。慶應義塾大学環境情報学部卒業。
■プロジェクト名
学研まなび動画プロジェクト
■プロジェクト概要
studyの語源は、ラテン語でstudious(「夢中になる」という意味)。本当に学びになるのは、実は夢中になっている時間なのかもしれません。このプロジェクトでは、中高生になったあなたが今夢中なもの、もしくは小学生時代に夢中になっていたものを動画にして、小学1年生に届けようというプロジェクトです。つくった動画はなんと!学研の実際のサービスに掲載されます。だから本気で夢中を伝えてほしい。制作上の制約は、3分〜10分の動画であること、学研の本を1冊取り上げること。ジャンルはなんでもOKです。夢中を表現したいあなたの応募、待っています!
■プロジェクトの活動期間
2023年12月21日〜2024年3月28日
■募集対象
中高生※但し、中学3年生〜高校3年生を優先します
■募集人数
20名
■参加資格
全活動の8割以上にご参加いただけること
■参加費
無料
■エントリー方法
応募フォームよりご応募ください。400字程度の応募動機を提出頂く必要があります。